こんにちは。
中高年の転職・再就職を成功に導く専門家、「転職の右うで」、足立和明(あだちかずあき)です。
今日も引き続き「ミドルのチカラ」についてお伝えします。
先日のブログでは、
『採用側企業としては、採用段階で「人柄」、「専門性以外の職務遂行能力」、「ポテンシャル」、「マネジメント経験」を把握し、評価したいと考え始めており、これらを評価するモノサシが求められ、開発されてきました』
という事についてお伝えしました。
本日は、この「モノサシ」の正体についてご紹介します。
これまでの専門性に偏った採用から、ミドルのチカラをもっと適正に評価し、入社後の活躍につながる採用活動をしようと考えるわけですが、この中心となる「新たなモノサシ」が次の2つなのです。
・専門性以外の職務遂行能力
業種や職種が変わっても通用する「ポータブルなスキル」として「可視化」
・人柄
新たな環境への「適応可能性」として「可視化」
ここで重要となるのは、「ポータブルスキル」、「適応可能性」と「可視化」という三つのキーワード。
まさに、これが「ミドルマッチフレーム」の大きな特徴なのです。
・専門性以外の職務遂行能力を言語化するために「ポータブルスキル」を設定
・人柄を可視化するために適応可能性を設定
し、評価軸を明確にすることで、「ゼネラリスト」としてのミドルエイジの能力を把握しやすいようにするんですね。
そういえば、学歴や職歴、資格などは履歴書でもある程度定型化されていて表現しやすいのですが、職務遂行能力や自分の強み(長所)、人柄などは、「自由記述」といった形式での記述が多く、応募者側も採用側も客観的な評価がしにくいですよね。
このあたりを、評価軸を設定して明確化しようという試みなのです。
<ミドルマッチフレームの概要>
「ポータブルスキル」と「適応可能性」をせいりしたのものが、ミドルマッチフレームで、以下の要素で構成されます。
-- ポータブルスキル:他の会社でも適用する能力 --
①専門知識・技術や職務経歴
②仕事の仕方
③人との関わり方
-- 適応可能性 --
①環境変化への適応の仕方
②適応しやすい職場の特徴
それでは、各々の要素について、詳しくご紹介しましょう。
<ポータブルスキル>
①専門知識・技術や職務経歴
これはわかりやすいですよね。まさにあなたや私の専門性やこれまでの職務経歴で、の専門分野です。各種製品の製造や研究・開発、マーケティングや営業・広告、システム開発、経理、人事など、多種多様な専門性があるかと思います。
これらの知識や技術は、転職、再就職際にも業種や職種が変わっても通用する、持ち運び可能な能力ということで、「ポータブルスキル」の一つに位置付けられます。
②仕事の仕方
これは、実際に業務を行う際に、成果を上げるために重要な「行動」で、次の三つの行動が定義されています。
・課題を明らかにする:現状の把握や課題の設定方法を知っている
・計画を立てる:計画の立て方とその重要な要素(期間、関係者など)を知っている
・実行する:実際の課題遂行や現場での対応方法を知っている
③人との関わり方
これは対人マネジメント関する重要事項で、次の三つの要素が定義さえています。
・社内対応(上司や経営陣):指示への対応、提案の必要性、期待される役割など
・社外対応(顧客やパートナー):顧客やパートナーとの関係構築や維持
・部下マネジメント:部下の評価や育成、指導とその評価指標
これらは、あなたや私がこれまでの仕事や人生経験の中で積み重ね、見つけてきた経験ですよね。
なかなか、客観的には表現しにくいスキルなのですが、「専門知識・技術や職務経歴」と同様に、場合によってはそれ以上に重要なスキルで、多くの採用者はこの点に注目し始めているのです。
私も現在進行形で体験し、感じているのですが、少々の、「専門知識・技術や職務経歴」の不足や他者との差は、「仕事の仕方」や「人との関わり方」によって十分カバーされ、このポータブルスキルによって成果を上げることが可能になるのです。
次回は、「適応可能性」についてご紹介したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「3人の中高年の人生を変えた物語」
あなたが転職・再就職を検討する際のポインとを、実際にあった物語を交えてお伝えしています。是非ぎ一読ください!
http://ameblo.jp/adatiwawa/entry-12201312368.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<自分自身のビジネスモデルを創り出す6つのステップ>
「ミドル(&シニア)のチカラ」を発揮するために必要な準備、それが「自分自身のビジネスモデル」創りです。あなたの貴重な経験やスキルを、「価値」に転換し、あなた自身のビジネスモデルを創り出しましょう。
この6つのステップの詳細について、メルマガでお伝えしています。
以下の登録フォームよりメルマガ登録をお願いします。
「第三の資産:自分自身のビジネスモデル」を創るメルマガ
https://brutality-ex.jp/fx41621/SG9nfk
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<転職や再就職に関する疑問や不安についての無料相談>
転職、再就職に関する無料相談を実施しています。
「自分自身の強みの生かし方」、「採用者側の視点とは?」など、転職や再就職に関わる様々な疑問や不安など、どんな事でもご相談ください。
・Email:adachi19610420@gmail.com
・各種SNSメッセージ
にてご連絡ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■発行人
ザ・コヒーレント(coherent) 代表:足立 和明
*共感・支えあい、思いやりのある『コヒーレントな社会』
(Coherent Society)を目指しています。